香典の包み方・渡し方とは

スポンサードリンク

香典の渡し方にもマナーがあります。
失礼にならないように覚えておきましょう。

☆香典は袱紗に包んで

香典は袱紗(ふくさ)に包んで持参します。
日本では、贈答品などを直接手で持って渡すことは失礼なこととされ、お盆などを使うのが正式です。。
香典をポケットからむきだしで無造作に出して渡す人もいますが、これは良くありません。

香典袋もお盆にのせて袱紗に包めば一番正式ですが、市販の不祝儀用の簡易袱紗でも十分です。
色は黒や紫が無難ですが、藍色、鶯色、黄褐色などシックな色合いも不祝儀用として使用できます。

不祝儀の場合、袱紗ごと渡してはいけません。袱紗を返されることになるので「不幸が重なる」と気にする人がいるからです。
袱紗から出してお渡ししましょう。

受付直前まで袱紗に入れておき、その場で開いて香典だけ渡します。


☆参列できない場合の香典の渡し方

遠方の場合や、諸事情で通夜と葬儀 両方とも参列できない場合は、香典を郵送でも可です。
ただし現金だけを送るのではなく、お悔やみの言葉に加えて参列ができないことに対するお詫びの手紙も添えると完璧です。


☆受付でのマナー

受付で香典を出す際に「この度はご愁傷様です」とお悔やみの言葉を述べるのがマナーです。しかし、必ず口に出さなければいけないというわけではなく、ほとんどの人は実際には「黙礼」だけですませていることが多いようです。


☆記帳の注意点

芳名帳(会葬者名簿)に自分の住所と氏名を記入します。
芳名帳は実際に来た人を確認して整理するものなので、基本的には他の人の香典を預かっている場合でも預かった人の名前は書きません。
香典の整理については、香典帳などで別に整理するという理由からです。

しかし最近では、さまざまな書式の芳名帳が出ています。
香典整理を少しでも簡素化できるように、芳名帳と香典帳が一体になっているタイプの場合は、本人と預かった人の名前全員分を書く場合もあります。
この点は受付で確認の上、指示に従ってください。


☆受付が無い場合の香典の渡し方

通夜の時間に間に合わず、遅れて着いた場合には、受付業務が終了していることもあります。
そのほか、家族や親しい人だけでお別れをする「家族葬」などの場合、最初から受付を設けていない場合もあります。
このような場合には、直接遺族へ手渡しして大丈夫です。

祭壇に置くようなケースもありますが、現金なので注意が必要です。


☆香典を辞退された場合

中には「お香典は辞退します」という家があります。
その場合は、お香典は持参せず受付では記帳するだけになります。

しかし自分の気持ちとして、どうしても香典を出したい場合は、遺族に「お香典ご辞退の旨は承知していますが」と前置きしたうえで、直接ご相談の上、お渡しすることも可能かと思います。

スポンサードリンク
>>> 葬儀執行マニュアル
>>> お客様のご要望からうまれたシンプルな葬儀【小さなお葬式】

>>> 全国300社の中から最適な御見積りを致します!【葬儀レビ】~資料請求はこちらから



>>> 四谷にある東福院。位牌の後ろに骨壷を納骨する「直接参拝式の納骨堂」でおひとり30万円~。 永代供養墓 6種類・永代使用墓 2種類があります。
家族葬見積り 資料請求バー【小さなお葬式】 スポンサードリンク
タグ : , ,

関連記事

  1. 法事・法要の進め方
  2. 法事・法要の案内と準備
  3. 年忌法要とは
  4. お葬式後の法要の知識

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 香典の包み方・渡し方とは

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.gooside.biz/mt/mt-tb.cgi/190

フィード