お葬式後の法要の知識

スポンサードリンク

お葬式後の法要についてお話しましょう。

まず、お葬式後すぐの法要としては、初七日の法要があります。その後忌み明けとなる四十九日まで法要が続きます。

お葬式後、最初の法要として、亡くなった日から7日目の初七日の七日法要があります。また亡くなった日から6日目に初七日法要を繰り上げて行う初七日や、葬儀当日の収骨後に初七日の法要を営むこともあります。

現在では初七日法要については、葬儀当日、遺骨を祭壇に安置して営む還骨法要(かんこつほうよう)に合わせて、繰り上げて行われることが一般的です。

仏教では、没後7日ごとに法事を営み、亡くなった人を供養します。これを「中陰の七仏事」と言っています。

初七日の法要以降、七日ごとに、二七日(ふたなぬか)、三七日(みなのか)、四七日(よなのか)、五七日(いつなのか)、六七日(むなのか)を経て、忌明けとなる満中陰の七七日(しちしちひ)となる没後四十九日の法要をもって忌明けになります。(地域によっては没後三十五日を忌明けとする場合もあります)

仏教では、亡くなってから浄土へ行き、次の生れかわりが決まるまでの期間を49日と考え、この期間を中陰と呼んでいます。

余談になりますが、四十九日まではお線香やお灯明を絶やさないように、といわれていますので、火の用心はくれぐれも気をつけたいものです。

スポンサードリンク
>>> 葬儀執行マニュアル
>>> お客様のご要望からうまれたシンプルな葬儀【小さなお葬式】

>>> 全国300社の中から最適な御見積りを致します!【葬儀レビ】~資料請求はこちらから



>>> 四谷にある東福院。位牌の後ろに骨壷を納骨する「直接参拝式の納骨堂」でおひとり30万円~。 永代供養墓 6種類・永代使用墓 2種類があります。
家族葬見積り 資料請求バー【小さなお葬式】 スポンサードリンク
タグ : ,

関連記事

  1. 香典の包み方・渡し方とは
  2. 法事・法要の進め方
  3. 法事・法要の案内と準備
  4. 年忌法要とは

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: お葬式後の法要の知識

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.gooside.biz/mt/mt-tb.cgi/183

フィード