年忌法要とは

スポンサードリンク

亡くなったあと、忌明けまでの法要(初七日~四十九日)が終われば、一区切りというわけですが、その後も節目節目の法要があります。

亡くなった日を命日といい、一周忌以降、亡くなった月日のことを「祥月命日」(しょうつきめいにち)と言います。
この祥月命日に営む法要の内で、定められた年に行われる法要を年忌法要と言います。
代表的なものが「一周忌」「三十三回忌」などです。

「一周忌」とは亡くなった翌年の命日のことで、これは文字通り一年後の法要です。
翌年の次の命日は「二周忌」とは言わずに「三回忌」と言います。
三回忌以降は亡くなった年から-1とした数え方になっています。

三回忌以降は七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二七回忌、三十三回忌と続きます。場合によっては五十回忌や百回忌が行われることもあります。
地域によって二十三回忌と二十七回忌を合わせて「二十五回忌」を行うこともあります。

「弔い上げ」「門切り」と言って、一般的には三十三回忌もしくは五十回忌を最終の年忌法要とするケースが多いようです。

本来の意味としては、法事や法要は亡くなった人のための追善供養のみを指すのではなく、寺院が行う仏教行事全般のことを指しています。
広い意味ではお彼岸やお盆などの行事も法要のひとつなのです。

仏壇を購入した時や墓所が完成したときにも法要が営まれます。その際の法要は各宗派によって異なりますが「開眼供養」「入物法要」と言われます。
通常は親戚一同が集いやすい四十九日法要や納骨法要、一周忌法要などと一緒に行われるのが一般的になっています。

そのほかにもお釈迦様の誕生会「観仏会」(かんぶつえ)、宗派の開祖の誕生会「降誕会」(ごうたんえ)などのお祝い事や、除夜会、元旦会なども法要と考えられます。
このような仏教行事は、多くの場合誰でも参加することができます。

スポンサードリンク
>>> 葬儀執行マニュアル
>>> お客様のご要望からうまれたシンプルな葬儀【小さなお葬式】

>>> 全国300社の中から最適な御見積りを致します!【葬儀レビ】~資料請求はこちらから



>>> 四谷にある東福院。位牌の後ろに骨壷を納骨する「直接参拝式の納骨堂」でおひとり30万円~。 永代供養墓 6種類・永代使用墓 2種類があります。
家族葬見積り 資料請求バー【小さなお葬式】 スポンサードリンク
タグ : ,

関連記事

  1. 香典の包み方・渡し方とは
  2. 法事・法要の進め方
  3. 法事・法要の案内と準備
  4. お葬式後の法要の知識

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 年忌法要とは

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.gooside.biz/mt/mt-tb.cgi/184

フィード